それ、コンプライアンス違反です!

残業は正当な「労働」に値します

サービス残業となってしまう理由とは

看護師は、不思議なほどサービス残業が当たり前という風潮がある職業です。そのため、残業したとしても賃金が発生しないケースが多くの施設でみられます。もちろん残業をした場合は、本来ならかならず残業代を出さなければなりません。

労働基準法では労働時間が規定されています。なぜなら、その時間を超えて働く場合はきちんと賃金を支払うように決められているからです。
労働時間は、1日8時間・1週間に40時間以内です。しかし、看護師の場合は、1日8時間・1週間で40時間を超えて働いたとしても残業代が出ないケースも多くみられます。
その理由としては、労働基準法に抜け道があるからです。

残業代をもらうためには、残業を申請するという手順が必要となります。つまりは、残業する前に看護師長などの上司に「これから残業します」ということを前もって申告しておく必要があるということです。そして残業申請を看護師長に認めてもらう必要があります。
もし看護師長が残業申請をしぶって、看護師本人が折れて申請を断念すればサービス残業となり、残業代は出ません。

特に新人看護師は残業申請が通らないことが多いです。なぜなら、新人看護師は一人前になるために仕事を覚えなければならない立場であり、ほかの看護師よりも仕事に時間がかかるから残業申請してはいけない=サービス残業をするべき、という風潮があるからです。
そのため、なかなか残業を申請できない、残業申請したくても看護師長に頼めないという方が多く、看護師はサービス残業が当たり前といったイメージが定着しているのでしょう。